アメリカハワイHelloWorldフェスティバルin日比谷公園2023 

開催概要

  • 関連サイト:-
  • 名称:アメリカハワイワールドフェスティバルin日比谷公園2023 
  • 期間:8月19日(土)〜20日(日)
  • 時間:11:00〜20:00
  • 場所:日比谷公園 噴水広場

出演:

  • 大倉弘也
  • 内海利勝
  • 藤タカシ
  • 氏神一番
  • ロハス雅樹

第21回日比谷公園ガーデニングショー2023

ガーデニングとは?

ガーデニングとは、植物を育て、美しさや実用性を追求するための活動です。これは、庭や屋外スペースを美しく飾るだけでなく、食物を育てたり、環境を改善したりするための方法として行われます。ガーデニングは、自然とのつながりを感じることや、リラックスする場所を作ることにも関連しています。

ガーデニングにはさまざまな要素が含まれます:

  1. 植物の選定と育て方: ガーデニングでは、花、木、シュラブ、野菜、ハーブなど、さまざまな種類の植物を選び、適切な方法で育てます。植物の成長や健康をサポートするために、土壌の準備、水やり、日光の調整などが重要です。
  2. デザインと配置: 庭やスペースのデザインを考えることもガーデニングの一環です。植物の配置や色彩の組み合わせ、景観の構築など、美しい外観を創り出すための工夫が求められます。
  3. 実用性の追求: ガーデニングは美しさだけでなく、実用性も追求できる活動です。食物やハーブを育てることで、自家消費の新鮮な材料を手に入れることができます。
  4. 環境への影響: ガーデニングは、環境への影響を考慮する良い機会でもあります。植物が二酸化炭素を吸収し、酸素を放出することで環境を改善するほか、自然界の生態系にも影響を与えることがあります。
  5. ストレス軽減と趣味: ガーデニングは、自然の中での作業や観察を通じてストレスを軽減する効果があります。また、多くの人にとっては趣味として楽しむことができる活動でもあります。

ガーデニングは、植物や自然との関わりを通じて、心地よい空間を作り出すことや、生活の質を向上させることにつながります。個人の好みや目的に応じて、多彩なスタイルやアプローチがあります。

日比谷ガーデニングショーとは?

「第21回日比谷公園ガーデニングショー2023」は、令和5年10月21日から10月29日までの9日間にわたって開催されるイベントです。このガーデニングショーは、日比谷公園の開園100年を記念して平成15年にスタートし、今年で21回目の開催となります。

このイベントでは、環境や社会の変化に対応しながら、広く市民や企業、団体などの参加を得て、持続可能で平和な社会を目指すための「花と緑の力」を世界に発信します。秋の空の下で、さまざまなガーデンコンテストの作品展示や花苗の配布、キッチンカーの出店などが楽しめます。

ガーデニングショーでは、美しい庭園や花壇、植物の展示を通じて、自然の豊かさや環境への配慮、地域の活性化などを訴求し、訪れる人々にインスピレーションを与えます。また、ガーデニングに興味のある人々が情報交換やアイデアの共有を行う場としても活用されます。

日比谷公園ガーデニングショーは、花と緑を通じて心地よいひとときを提供し、持続可能な社会の実現に向けた啓発活動を行う貴重なイベントです。ぜひ、イベント期間中に足を運んで、秋の美しいガーデンコンテストやさまざまな展示をお楽しみください。

開催概要

  • 関連サイト:https://www.hibiya-gardening-show.com
  • 名称:第21回日比谷公園ガーデニングショー2023
  • 期間:10月21日(土)〜29日(日)
  • 時間:10:00~16:30(最終日は16:00)
  • 場所:日比谷公園第一花壇及びその周辺の園路等

東京消防庁音楽隊「金曜コンサート」

金曜日のお昼休みに東京消防庁音楽隊の演奏にて、憩いのひとときをお過ごしください。音楽隊一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

開催概要

警視庁音楽隊「水曜コンサート」

水曜コンサートは、昭和24年から日比谷公園の小音楽堂で開催されている、お昼の憩いのコンサートです。このコンサートは、日比谷公園を訪れる人々に、クラシック音楽を楽しんでもらうために企画されました。水曜コンサートは、毎週水曜日に開催され、演奏される音楽のジャンルはクラシックが中心です。

日比谷公園小音楽堂は、日比谷公園内にある小さなコンサートホールで、観客数は限られていますが、アットホームな雰囲気で音楽を楽しむことができます。水曜コンサートは、都心で働く人々や近隣の住民にとって、お昼のひとときをリラックスして過ごす場として親しまれています。

開催概要

日比谷オクトーバーフェスト2023 〜SUMMER〜

オクトーバーフェストとは?

オクトーバーフェストは、ドイツのミュンヘンで毎年秋に開催される、世界最大級のビール祭りです。この祭りは、ミュンヘン市民や観光客が集まり、多種多様なビールを楽しむだけでなく、ドイツ文化や伝統も体験する機会として知られています。

オクトーバーフェストの特徴は以下の通りです:

  1. ビールの祭典: オクトーバーフェストは主にビールを楽しむための祭りで、様々なドイツのビール醸造所から提供されるビールが楽しめます。特に「ビアテント」と呼ばれる大きなテントが設置され、ビールと料理を楽しむことができます。
  2. 期間と場所: オクトーバーフェストは通常9月末から10月初めにかけて約2週間にわたって開催されます。ミュンヘンのテレジエンヴィーゼン(テレジエンメドウ)と呼ばれる広大な公園で行われ、大規模な仮設のビアテントが立ち並びます。
  3. 伝統的な服装: 参加者は「ディルンデル」(女性の場合は「ディルンデル」)と呼ばれる伝統的なドレスやレーダーホーゼン(半ズボン)といった衣装を身に着けることが一般的です。これにより、ドイツの文化や風習を楽しむことができます。
  4. イベントとエンターテイメント: オクトーバーフェストではビールを楽しむだけでなく、音楽やダンス、カーニバルのような催し物などのエンターテイメントも充実しています。ビアテント内ではバンドが演奏し、踊りや歌が繰り広げられます。
  5. 国際的な参加者: オクトーバーフェストは世界中から観光客が訪れる国際的なイベントです。多くの人々が楽しみながら、異なる文化と交流する機会となっています。

オクトーバーフェストは、ビール愛好家や文化好きな人々にとって、ドイツの伝統的な雰囲気を満喫できる素晴らしい祭りとなっています。

日本での歴史はというと、2003年、日比谷シティにて、2年に1度開催されてきたドイツ旅行展終了を機に、同場所にて5月、「ジャーマンフェスト」、横浜の赤レンガ倉庫で10月、 「オクトーバーフェスト」が開催されました。
そして2006年に東京会場が日比谷シティから日比谷公園内に移動し、名称を「ジャーマンフェスト」から「オクトーバーフェスト」に統一。
2007年から東京、仙台会場では期間を延長し、10日間開催となりました。2012年はお台場にて春と秋の2回開催。2013年、秋には日比谷会場の規模を拡大し、地ビールのブースとともに「JAPANオクトーバーフェスト in 日比谷」を開催。
2016年度は全9会場延べ約46万人を動員する大型イベントとして、多くの方々に楽しんでいただきました。

今後もさらに多くの方々にドイツビールの美味しさ、オクトーバーフェストの楽しさを体験していただきたいと思います。そしてオクトーバーフェストをきっかけにドイツ文化に触れ、異文化交流を深めることができれば幸いです。

10月でなくとも、ドイツビール祭り=オクトーバーフェスト、として、 普段はなかなか飲む機会のない本場ドイツのビール、ソーセージを今年も日本各地で楽しみましょう!

開催概要

  • 関連サイト:https://www.oktober-fest.jp/
  • 名称:日比谷オクトーバーフェスト2023 〜SUMMER〜
  • 期間:7月7日(金)〜17日(月・祝)
  • 時間:初日16:00 – 22:00、その他全日11:00 – 22:00
  • 場所:日比谷公園 噴水広場

日比谷オクトーバーフェスト2023〜SPRING〜

オクトーバーフェストとは?

広大な公園がゴールデンの秋の陽射しに照らされ、輝くビアテントがずらりと並びます。美味しそうな香りと笑い声が空気を満たし、人々が楽しい騒ぎに興じています。そう、それはオクトーバーフェストの魔法です。

色とりどりのビールが、大きなジョッキに注がれ、泡が溢れるような姿は、まさに飲みたくなる衝動をかきたてます。一杯目は、その豊かな香りに鼻を近づける瞬間から始まります。フルーティで爽やか、それでいて深みのある香りが、あなたを別世界へと誘います。

そして、口に含む瞬間。舌の上で広がるその味わいは、まるで宇宙を旅しているかのよう。苦味と甘味が絶妙に交じり合い、舌の奥深くに広がります。ビールはただの飲み物ではなく、感覚と感情を刺激するアートなのです。

炭酸の華やかな舞いとともに、喉を潤し、幸福感が広がっていきます。ビアテント内では、踊りと歌、笑顔と笑い声が交じり合い、みんながひとつになる瞬間。その雰囲気に包まれると、日常の喧騒が遠く遠くに感じられるでしょう。

友人や家族との楽しいひととき、そして美味しいビール。オクトーバーフェストは、魅惑的なビールの世界に足を踏み入れるチャンスです。この祭りは、ただの飲み会を超えて、美味しさと楽しさを究極に追求する場として、心に深い響きを残すことでしょう。

ドイツと言えば、ビール!そう答える方も多いのではないでしょうか。

そんなイメージを象徴するのが、毎年ドイツのバイエルン州ミュンヘン市で開催されているオクトーバーフェスト。
きっかけは1810年、当時の皇太子ルードヴィヒとザクセン皇女の結婚式を多くのミュンヘン市民が祝ったお祭りです。

現在では世界で最も規模が大きいお祭りとして、ミュンヘン市内の6つの醸造会社が運営する14の巨大ビールテントをはじめ、小さな屋台やアトラクションなど一日ではとても回りきれない広大な会場(その広さ、東京ドームの約9倍!)で多くのビールが飲み交わされます。
会場ではステージでの音楽や観覧車、ジェットコースターなどの移動遊園地など現代風に変化していますが、昔ながらの荷台にビール樽を積んだ馬車やブラスバンドの全長数キロに及ぶパレードは見所の1つとなっています。
ちなみに昨年は、600万人もの来場者によって、700万リットルものをビールが消費されたというから、まさに世界一のビール祭りですね。

開催概要

  • 関連サイト:https://www.oktober-fest.jp
  • 名称:日比谷オクトーバーフェスト2023 〜SPRING〜
  • 期間:5月19日(金)〜28日(日)
  • 時間:初日16:00〜22:00、その他全日11:00〜22:00
  • 場所:日比谷公園 噴水広場

祝・日比谷野音100周年 日比谷音楽祭2023

日比谷音楽祭は、日本の野外コンサートの歴史をつくってきた音楽の聖地「野音」を擁する日比谷公園で、素晴らしい音楽が体験できる、誰もに開かれた「フリーでボーダーレス」な音楽イベントです。親子孫3世代、誰もが気持ちのよい空間と、トップアーティストのライブをはじめ、世代やジャンルや好みを超えたさまざまな質の高い音楽体験を、無料で楽しめます。音楽の楽しみ方も音楽の届け方も、もっと自由になっていいと日比谷音楽祭は考えています。音楽文化がより豊かになり、音楽が人々の暮らしに自然に根をはり、日々を豊かにする。そんな「音楽の新しい循環」をつくっていくきっかけとなることを目指しています。

開催概要

  • 関連サイト:https://hibiyamusicfes.jp/2023/
  • 名称:祝・日比谷野音100周年 日比谷音楽祭2023
  • 期間:6月2日(金)〜4日(日)
  • 時間:2日(金)18:30〜21:00、3日(土)10:30〜21:00、4日(日)10:30〜20:30(予定)
  • 場所:日比谷公園、東京ミッドタウン日比谷

うま飯!盛り飯!地元飯フェス

日比谷公園で日本最大級のグルメフェスを開催。
ふるさと飯をコンセプトにうま飯!盛り飯!地元飯が約70店舗集結
南は沖縄から北は北海道、全国のおいしいグルメを堪能しよう

開催概要

  • 関連サイト:https://www.furusatotokyofes.com/
  • 名称:うま飯!盛り飯!地元飯フェス
  • 期間:4月28日(金)〜30日(日)、5月3日(水・祝)〜7日(日)
  • 時間:10時〜20時
  • 場所:日比谷公園 噴水広場・にれの木広場・小音楽堂